おもちゃ病院おの
リンク
「おもちゃ病院おの」について
「おもちゃ病院おの」は、子ども達とふれあいながら『物を大切にする心』や『科学する心』を育てることを目的に、壊れたおもちゃを原則無料で修理するボランティア活動です。
修理をお引き受けできるおもちゃ、出来ないおもちゃ
1.修理をお引き受けできるもの
修理対象は、「子ども用のおもちゃ(子ども時代に使っていたおもちゃも
含みます)」です。ただし、下記2項に該当するものは、原則お引き受け
できません。
2.修理をお引き受けできないもの
①「エアガン、電動ガン、浮き輪、ACIOOVに直結して使うおもちゃ」
等、安全面の配慮を要するもの
②「骨董的・工芸的価値のあるおもちゃ・希少品」等、元の価値を
保証できなくなる恐れがあるもの
③ネット売買を目的としたおもちゃ
④家電や家庭用品の範疇に入るもの
「おもちゃ病院おの」のご利用方法について
1.当病院では子ども達にドクターのそばで修理を見学していただくことが
できます。受付で「見学希望」とお申し出ください。
※コロナ対応で当面見学は出来ません。
最新情報は当院ホームページでご確認ください。
2.入院扱いとなったおもちゃは、おもちゃ引換券に記載している返却予定日
(通常次回開院日)にご返却します。修理が予定日までに終わらない場合
は事前に電話でご連絡します。返却予定日から1ケ月以上経過してもお客
様からのご連絡がない場合は、処分させていただくこともあります。
3.保証期間内のおもちゃは、まず販売店に相談されることをお勧めします。
おもちゃドクターが分解した後では保証されません。
4.修理後の動作確認ができるよう、壊れた部分だけでなく、組み合わせて使う
全てをご持参ください。
(例:ラジコンのコントローラーと本体、充電器等)。
取り扱い方法が書かれた箱や説明書があれば一緒にご持参ください。
5.外れた部品・ネジ、割れたかけら等もできるるだけ集めてご持参ください。
6.修理の予約は不要です。また、どちらにお住まいの方でもご利用いただけ
ます。複数の修理もお受けします。
7.修理費は原則無料です。ただし、部品・電池等を交換した場合には実費を
ご負担いただきます(通常100円~300円ほど)。高額の部品が必要と
判断された場合は、事前にご相談の連絡をさせていただきます。